こんにちは、しおや(Shioyan_jp)です!
皆さん、ロブ子&カニ美さんってご存知ですか?
シェアハウス生活ネタを中心にインスタ漫画とVoicyを運用されているのですが、昨日知ってからやたらおもしろくて過去ログを全て見漁ってしまいました。
▼ ロブ子&カニ美さんアカウント
Instagram : lobster_crab_house
Voicy : ロブ子とカニ美のおしゃべりハウス
インスタ漫画を2017年9月に始められてから2018年7月時点でフォロワーは7万3千人!
勢いがすごいですね〜。でもアップされている内容は共感度高めでゆるゆるで良いんですよね。
最近は個人も「信用の時代」と言われ拡散力が重要視されていますが、SNSでフォロワー増やすのってなかなか大変なんですよね。
ぼくもツイッターのフォロワーを増やしたいなとは思うものの、意識高く役に立つ投稿を続けるのは疲れちゃうなあと感じていました。
そこで、楽しみながら自然体で発信を続けるロブ子&カニ美さんから、肩の力を抜いたSNS運用方法を勝手に学ばせてもらいたいと思います!
▼ LINEスタンプも出てたよ!
▼ 2018.7月追記 : カニ美さんマルタでの転職のためシェアハウス解散するらしい泣
Voicy : 突然のシェア解散!カニ美海外転職決定!?
目次
ロブ子&カニ美さんの魅力とは?
ゆるくて気軽に楽しめる
関西出身のロブ子さんとカニ美さんは大学時代からの友人で、就職をきっかけに現在では都内でシェアハウス暮らしをされています。
コンテンツはシェアハウスでの日常ネタが中心。
日常であったクスッと笑えるネタが関西女子のノリでゆるっと展開されていきます。
▼ なごみます
instagram : シェアハウスしててここが一番嬉しい
▼ 深夜の野次馬の話が好き
instagram : 真夜中の野次馬探偵
笑えるポイントがたくさんあって、自然体で仲が良い二人のやりとりに癒されるし元気がもらえます。
というかとりあえずおもしろいです。
トークもネタも自然体なのにレベル高い。
▼ Voicyの神回はゆみこさん登場回だと思う
Voicy : カニ美の暴露話〜友人ゆみこ参戦from京都!
共感度が高い
リアルな日常が描かれているので、共感ポイントが多いです。
就活や社畜で苦労した話、引越しやシェアハウスでの失敗談など。
女性の方は恋愛関連で共感する部分も多そうな気がします。
▼ シェアハウスで森山との友情が壊れた話
instgram : シェアハウスで友情が壊れた話①
▼ 友情。羨ましい
instagram : ロブ子がめっっっちゃ好きやった彼氏と別れたとき
instagram : 理想の結婚式
嫌な感じがしない
誰かを批判したり汚い言葉を使ったりというのがないんですよね。
安心してあったかい気持ちで見れます。
変な登場人物が出てきたとしてもユーモアでやわらかくしてくれます。
ほっこりします。
▼ 狂気の不動産屋佐々木さん(仮名)すらディスらないのすごい
instagram : 私たちがシェアハウスを決めるまで⑥
ロブ子&カニ美さんのコンテンツはゆるくて笑える都会のオアシス
ロブ子&カニ美さんのSNS運用法
とにかくやってみる!
で、個人的に注目したのがイラストの描き方。
最初の頃を見ると、白黒で、紙にイラストを描くところから始めています。
何かを始める時って、WebイラストやるならiPadとかパソコン買って環境整えてとか、でも自分絵下手だし、って悩んだりとか…。
なかなか始めの一歩が踏み出せなかったりするんですよね。(自分もそういうタイプです)
でも形式にとらわれすぎず、まず始めたお二人のコンテンツはその後、どんどんクオリティを上げ続けています。
(もちろんお二人のユーモアセンスやデザイン関連のバックボーンがあるとは思いますが)
自分のやってみたいことがあるならまず始めてみる、怖くてもとりあえず人の目に晒してみることが大事なんだよな〜と思います。
楽しみながら継続
ロブ子&カニ美さんは何はともあれ楽しそう。
▼ インスタ漫画も楽しみながらされているから見てる方も楽しいんですよね〜
instagram : インスタまんがを始めたワケ
ロブ子&カニ美さんはフォロワーさんとの間で「楽しい」の循環が出来ています。
SNSを運用する時に、「フォロワーを何人まで増やしたい」とか「有益な情報を定期的に更新しよう」とかって普通考えると思うのですが、楽しめてないと疲れちゃうんですよね。
でも、ロブ子&カニ美さんの場合は楽しいからこそ更新が継続するモチベーションが保てているはず。
企業アカウントはともかく、個人でSNSを運用していくなら「楽しさ」をモチベーションにしていきたいですよね。
あとはコメント返しなど、フォロワーの方と丁寧に交流されているのも良いですね!
親しみを感じるし、ほんわかします。
あったかい(人を嫌な気持ちにさせない)
炎上商法とは無縁なので好感が持てます。
炎上もひとつのSNSマーケティングの手段なのかもしれないですが、ネガティブな印象を持たれるというのはやはり良いことではないですよね。
ロブ子&カニ美さんのようにあったかゆるゆるコンテンツでも勢いよくフォロワーを増やすことはできます。
有益な情報以外にも価値の提供はできる
情報が多すぎて疲れてしまう現代社会では、ゆるいコンテンツへの需要は大きいです。
有益な情報ではなく、「笑い」「元気」「癒し」という価値を提供するわけですね。
(狙ってやるのは大変そうですが。)
あとはやはり、イラストや漫画は強いです。
・・・・・
以上、ロブ子&カニ美さんから勝手に学んだSNS運用法をまとめるとこんな感じになります。
- とにかく始める行動力が大事
- 楽しみながら継続して更新
- フォロワーとの交流を大事にする
- 炎上やネガティブは無し
- 情報ではなく「元気」や「癒し」という価値を提供
まとめ : 自然体で楽しみながらコンテンツを届ける
SNSの運用では戦略が大事ですが、頭で考えた戦略よりも、フォロワーの立場からすれば発信者が自然体で楽しんでいるというのは魅力を感じるポイントのひとつだと思いました。
何より肩の力を抜いて楽しくやっていかないと、自分が苦しくなってしまいますからね。
SNS運用をしていく上でリラックスすることも大事だなぁと、ロブ子&カニ美さんを見て感じたのでした。
(まああれだけおもしろくトークしたりネタつくったりするのが普通大変なのでお二人は天才なんですけどね…。)
▼ ロブ子&カニ美さんアカウント
Instagram : lobster_crab_house
Voicy : ロブ子とカニ美のおしゃべりハウス
▼ ぼくも趣味でイラスト描くアカウントつくってみました〜
おまけ : 耳で楽しむコンテンツがおもしろい!
ロブカニさんのVoicyがきっかけで最近よく耳で楽しむ音声系のコンテンツにハマってます!
Voicyは個人がラジオチャンネルを運営している感じで、気軽に聞けて楽しいです。
ロブカニさん以外だと、サウザーさんとかあさぎーにょさんとか好き。
あとはオーディオブック!
本を移動中などに「ながら聞き(読み?)」できるのはけっこう新世界です。
オーディオブック愛が溢れてきているので記事も書いてます、よかったら読んでみてください〜
