マインドセット

【人生が変わる。】『メモの魔力』のメモ術を実践したら成長しまくりそう

こんにちは、しおや(Shioyan_jp)です。

前田裕二さんの著作『メモの魔力』を読みました。

内容は単なるメモ術ではなく、人生をより良くするための姿勢そのもの。

前田さんレベルで実践するのはかなり大変ですが、自分も『メモの魔力』のフォーマットを活用して、気づいたことがあったらメモをするようにしています。

そこで感じたのは、「これ、本気で続けたら人生変わるな」ということ。

大げさに感じるかもしれませんが、メモの魔力を活用すると「①気づきのアンテナが立つ、②立ち止まって考えるクセがつく、③気づきをアクションに落とし込む」ことができるんです。

これを習慣化できたら成長速度は確実に上がると感じました。

まだ始めて1週間ほどですが、メモの魔力式メモ術を実践して感じたことについて書いてみたいと思います。

メモの魔力式メモ術を実践してみた感じた4つのこと

メモの魔力で成長度が上がる

普段何かを感じても、時間が経つと忘れてしまうことが多いと思います。

でも、その気づきをメモして、具体化・抽象・転用のプロセスを経ることで、ただの「感じたこと」が「アクション事項」にまで落とし込まれます。

これによりただの気づきが気づきで終わらないし、アクション事項まで具体的に見えるので現状の問題に対する改善策や新しいアイディアが見つかりやすくなりました。

あとは、何かに気づこうとするアンテナの感度が上がったし、立ち止まって考える時間を取るようになりました。

メモによってアンテナの感度・思考力・言語化能力・行動力が上がるんですね。

これができれば間違いなく成長できるわ、と感じました。

悩みもメモで自己解決

悩みがある時、書き出してみると自分が恐れていることは何なのか、整理されます。

メモの魔力式で書き出すとアクション事項まで考えることになるので、悩みが自己解決できちゃいます。

(解決案がわからないという問題も、具体化・抽象・転用で因数分解できそうです)

自分でも不思議なくらいあっさりと結論が出てしまって驚きました。

完全に解決はできなくても少なくとも仮説を立てたり、方向性を見出すことはできると思います。

とにかく実践・行動あるのみ

同時に思ったのは、当たり前だけど「行動しなければ何にもならないな」ということ。

メモを取ることが三日坊主になってしまっては意味ないし、アクション事項を洗い出しても実際に行動しなければ何も変わりません。

アクション事項を全て実行するのは正直無理だと思いますが、解決策を潜在意識としてでも頭に入れておくのは効果がありそうです。

 

必須なのは、メモを習慣化すること。

例えば1ヶ月後、メモを取らなくなっていたら元の自分に逆戻りです。

本を読んで面白かった!と感動しているうちにさっさとメモを習慣化させてしまった方が良いですね。

メモを取る習慣さえ身につけば、自分を省みて現状打破の解決策を模索するようになるので、何とかなりそうです。

メモを使えばブログ記事もスラスラ

メモを使って考えたことについてブログ記事を書くときは筆がスラスラ進みます。

(最近の記事はメモをしてから書いてみました→「モンスター的主人公に対する共感と文章力への感動【『コンビニ人間』書評】」「2019年新年の抱負です【アウトプットの習慣化】」「生活と芸術との間での苦悩…ちょっとわかるかも【『トニオ・クレーゲル』書評】」)

考えを整理してから書くことになるので、ブロガーの皆さんにオススメですよ。

プレゼン資料を作ったりする方も、問題点やストーリーを整理してから作成できるので役に立ちそうです。

『メモの魔力』を読んだ自分が今後すること

というわけでとっても面白かった『メモの魔力』。メモをとるのも楽しいです^^

メモに関連して今後やっていこうと思うのは下記3点。

まずはメモの習慣化

三日坊主になってしまったら悲しい。

楽しいし、自分の成長のためにもメモを習慣化させます。

前田さんレベルは厳しいけど、特に意識せずとも頻繁にメモをとれる体にします。

巻末の自己分析に挑戦

まだ巻末の自己分析ができていないんですよね。

とりあえず100問はやります。

昨年は自分のやりたいこととか自分ってどんな人間なのかとかでかなり悩んで、たくさん自己分析したんですが、自己分析は本当に効果がありました。

自分を知らなければ方向性が決められないし、自分を知っているからこそ無理せず楽になれる場面もあるんですよね。

メモの魔力式自己分析も楽しみです。

『メモの魔力』2周目を読む

1周目は軽く流し読みしてしまった部分もあるのでまた読み直します。

メモのやり方については雰囲気で真似しながらとりあえず自己流でやってみたんですが、もう一度フォーマットや考え方の確認をして、ペンの色分けなども取り入れてみようかなと思っています。

あとはメモの魔力式ノートの発売が楽しみ!何冊か買ってしまいそうです。