マインドセット

挫折をしない目標の立て方!自分にやさしく、まずは小さく

こんにちは、目標を立てては挫折していたしおや(Shioyan_jp)です。

あなたは目標を立てても続けられないで自分が嫌になるという経験をしたことがありますか?

ぼくはいつも三日坊主の自分に嫌気がさしていましたが、30歳にしてようやく挫折をしない目標の立て方のコツがわかってきました。

おかげでこうしてコツコツブログも更新できるようになりました。

目標の立て方のコツさえつかめれば、続けられない自分にバイバイできますよ!

ポイントは『自分にやさしく、小さい目標』から立てることです。

挫折しないためには、目標は小さく、自分にやさしく!

あなたは目標を立てる時、やる気マンマンで高い目標を立てていませんか?

いきなり高い目標を立ててしまうと、挫折する確率が一気に高まります!

最初から目標通りに行動できない自分、目標と現実との大きなギャップに、簡単に心が折られるでしょう。

「やっぱり自分には無理なんだ」と心が折れてしまうと、もう続けられないですよね。

ですから最初に一番大事なのは、習慣化できるように低い目標から設定することなのです。

例えばぼくの場合は、「ブログのことを毎日考えること」「英語の勉強のためにスタディサプリ ENGLISHを1週間に10分やる」を最低限の目標にしています。

目標低すぎだと思いますが、これでいいんです。

「自分は挫折しないで継続できている」と自分を肯定できればいいんです。

高い目標として、二重目標(ストレッチゴール)を設定する

目標が低いと、大きな成果は得られへんで!

はい、言いたいことはわかります。

小さい目標だけだとやる気が出ない時もあるし、どこまで頑張ればいいかわからなくなる時もあるかもしれません。

小さい目標を設定した上で、高めの目標も二重で設定しましょう。

「最低これだけはやる」という最低目標と、「できればここまで頑張る」という最高目標があることにより、最低限継続している自分を認めてあげつつ、上を目指すことができます。

(二重目標の考え方はドラゴン桜で出てきたみたいですね)

 

例えばぼくはブログで1週間にだいたい5~6記事更新することを目標にしています。

実際には達成できないことの方が多いのですが、毎日ブログに向き合ってはいるので、「うん、自分がんばってる」と認めるようにしています。

自分の高い方の目標を達成できていないからといって「自分はダメだ」と思ってしまうと心が折れるので、自分にやさしくすることが大事です。

挫折しない目標は自分でコントロールできる「行動目標」

成果目標は挫折につながりやすい

目標には「行動目標」と「成果目標」の二種類があります。

 

行動目標は自分が具体的にどういう行動をするかの目標。

例えば「毎日腹筋を30回する」「毎日英語の勉強を30分する」といったものです。

成果目標はどういう結果を得るかの目標。

例えば「2ヶ月後までにシックスパックをつくる」「TOEICで800点とる」などです。

 

目標を立てるときは、行動目標を中心に立てましょう。

なぜなら成果目標の結果は自分でコントロールできないため、挫折につながりやすいからです。

最初に目標を立てるとき、やる気を出しやすいのは成果目標です。

「よっしゃ、シックスパックつくったるで!」「TOEICで800点取るためにめっちゃ頑張るぞ!」と。

でも、すぐに結果が出るとはかぎりません。

目標と現実の差を感じてしまって、挫折しやすいのが成果目標でもあります。

行動目標を立てて、行動を具体化・習慣化しよう

最初に目標を立てるとき、成果目標を行動目標に落とし込んで、毎日とるべき行動を具体化させましょう。

あとは基本的に行動目標を意識しながら行動しましょう。

行動目標は自分でコントロールできます。

自分が目標に向かって進んでいることが実感できるので継続に繋がりやすいです。

 

行動目標の良いところをもう一つ。

行動目標は、行動した時点で目標達成となります。

「毎日腹筋を30回した」「毎日英語を30分した」ことですでに目標を達成しているのです。

結果が出なくても、途中で気が変わってやめてしまっても問題ありません。

努力を継続したこと自体が結果として残ります。

自分を認めてあげましょう。

もちろんこの時の最低目標は徹底的に低くしておきます。

自分にやさしくすることが大事です。

 

もし成果目標ばかり見ていると、結果が出なかった時に自分の努力がなかったものとなってしまいます。

0か1ですからね。

やってられません。

あなたが努力したという事実はあなた自身が認めてあげるべきです。

まとめ : 小さい目標の達成を続けて、自分を認めてあげること

まとめるとこうなります。

  1. 成果目標より行動目標を重視
  2. 成果目標は行動目標に落とし込む
  3. 行動目標は最低目標と最高目標を二重で設定
  4. 最低目標はとことん低く、自分にやさしく!
  5. 努力している自分を認める

ポイントは徹底的に自分にやさしくして、継続すること!

習慣化できれば、少しづつレベルも上げられるし、結果もついてきますよ〜