こんにちは、プロモラトリアムのしおや(Shioyan_jp)です。
仕事をしているとどうしてもストレスを感じる場面はきっとあると思います。
ぼくもパワハラ上司の下で、興味の持てない仕事をして強いストレスを感じることが多くあり、今の会社は約5年間勤めましたが転職するつもりでいます。
「次はできるだけストレスを感じない仕事をしたい!」という気持ちが強く、いろいろな本を読んだり自己分析をしたりして、「ストレスを感じない仕事の見つけ方」についての考えをまとめました。
今の仕事で強いストレスを感じていて転職を考えている方は、よかったら参考にしてみてくださいね。
目次
そもそもストレスを感じない仕事なんてあるのか?

ストレスを感じない仕事なんて無い
おそらく全くストレスのない仕事なんて存在しないでしょう。
どんな人にも向き不向き・好きなこと苦手なことがあり、仕事にもいろいろな側面があります。
「交渉ごとは得意だけど飲み会は好きじゃない」なんていう営業の人もいるかもしれないし、「事務作業は苦にならないけど刺激が足りないと感じる」なんていう人もいるかもしれません。
職場の人間関係も勤務条件もそれぞれですし、100%自分に合っていて、ストレスゼロなんて仕事はなさそうです。
自分でやりたくて起業した人だって、ハンパないストレスを抱えているはずです。
適度なストレスは良いものとして活かせる
ストレスを感じない仕事はないと言っても、適度なストレスは実は良いものです。
前向きにストレスに向き合って活用できれば、自分に負荷を与えてくれる成長の機会になります。
ストレスが悪いものとなってしまうのは自分の態度がネガティヴな状態の時です。
「こんな仕事したくないのに」「ここでがんばっても将来の役に立つわけでもないし」「なんで自分ばっかりこんなこと押し付けられるんだろう」というようなマインドで仕事をしていると、自分の感情を抑えてストレスにただ耐えるだけになり、どんどん苦しくなってしまいます。
ぼくもまさしくこのネガティヴな状態が何年間も続いていて、本当に辛かったです。
最近はある程度マインドを変えられるようになってきて、興味の持てなかった仕事も理不尽な上司も、自分が成長する機会にできるはずだと思えるようになりました。
と実感しています。
この辺の考え方はDaiGoさんの本を参考にしています。
* 本物のブラック企業に勤めている人は、ストレスを前向きに捉えるだとかなんとか言ってないで早く辞めた方が良いと思います。急いで辞めないと正常な判断ができなくなってしまうかもしれません…
どうやったら仕事のストレスとうまく付き合える?

自分が興味を持てる分野の仕事をする
どんな仕事をしてもストレスはあるかもしれないけど、自分が興味を持てる分野の仕事ならがんばれると思うんです。
そのストレスを乗り越えた先に、成長した自分がいると思えるから。
今よりマシな未来が待ってると思えるから。
捉え方によってストレスが良いものか悪いものか変わるのなら、前向きに仕事に取り組めることが大前提になりますよね。
無報酬でもいいと思えるような仕事をすることが理想です。
給料など、目先の条件につられちゃうとまた苦しむ未来が待っている気がします。
自分がどういう時にストレスを感じやすいかを知る
あとは自分がどういう時にストレスを感じやすいかを知っておきましょう。
どんな仕事にもストレスはあるといっても、自分にとってストレスが少ない仕事を探すことは出来るはず。
例えばですが、ぼくは内向的・思考型の性質で、未来志向・クリエイティブなものを好みます。
苦手なものは多人数での飲み会、飛び込み営業、考える時間なく即反応が求められる仕事などで、こういう仕事はかなりストレスを感じてしまいます。
次の転職先を探す時は、ゴリゴリの営業が求められるところは絶対に避けようと思っています。
ストレスを出来るだけ感じない仕事を見つけるには?
転職サイトで求人を探す前に、自分について知ることが大事
漠然と考えなしに転職サイトを彷徨っていると確実に失敗する未来が見えます。
自分にできそうな仕事の中から条件の良いものを探して就職し、数ヶ月後にネガティヴなストレスを感じて「こんな仕事をしたいんじゃない」となりかねません。
まずは自分について知ること!ストレスを出来るだけ感じない仕事を見つけるには、これが最優先事項です。
- 自分が興味を持てる分野を考える
- 自分の特性を知る(自分の強み、内向的か外向的か)
自分の好きなことや、やりたいことを書き出して、どんな分野なら興味を持てるか考えてみましょう。
また、ストレングスファインダーなどを活用して自分の強みを知ることも効果的です。
どんな仕事なら自分の強みを活かせるかのヒントになります。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

ストレングスファインダーは有料となってしまうので、お金をかけたくない方はまず自分が外向的か内向的か考えてみるだけでも良いと思います。
人とのコミュニケーションやいろいろな場所に行くことでエネルギーを補給するのが外向的な人で、家で一人でゆっくりしてエネルギーを補給するのが内向的な人です。
多くの仕事が外向型に有利なので内向型の人は息苦しいと思いますが、内向型の人は内向型の思考力・感受性を活かせる仕事、あまり多人数と関わらなくてもいい仕事に就けると良いかなあと思います。

自分を知ってから、いざ転職
自分をある程度知ることができたら「自分にとってストレスをあまり感じない仕事」の基準ができているはず。
この仕事を選ぶ基準ができてから求人情報を見るようにしましょう。
大事なのは給料や条件で選ばないことです。
長期的な視点で自分が幸せになれるもの、将来に向けて自分の価値の積み上げが出来る仕事を選ぶと良いと思います。
そうすれば結果的にストレスともうまく付き合えるはず!
ぼくもそんな感じで転職活動がんばってみるつもりです。
武運を祈ってます!